北九州市若松区の歯医者なら帆足歯科医院 北九州市若松区の歯医者なら帆足歯科医院

Instagram
   

訪問歯科

訪問歯科を始めませんか?

歯は、食べる・話すなど日常生活を送る上で欠かせない大切な器官です。しかし、高齢になったり、病気やケガで寝たきりになったりすると、歯医者に通院することが難しくなります。そのようなときに訪問歯科が役立ちます。
訪問歯科とは、歯科医師や歯科衛生士が患者様のご自宅や入居施設に直接お伺いし、歯の治療や口腔ケアを行うサービスです。ベッドサイドで治療ができるので、介護が必要な方や通院が困難な方でも、安心して歯科医療を受けられます。
定期的に訪問歯科を利用すれば、むし歯や歯周病を早期発見・早期治療する効果が期待できます。歯の健康を保つことは、全身の健康維持にもつながるため、ぜひ積極的に訪問歯科を活用しましょう。

対象者

訪問歯科を受けることのできる対象の方は下記となります。

  • 病気・高齢で通院が難しい方
  • 寝たきりの方
  • 介護認定を受けている方
  • 在宅医療を受けている方

何らかの理由により通院が難しい方を対象としています。

訪問できるエリア

【対応エリア】
帆足歯科から半径16キロ未満が訪問可能なエリアとなります。
エリア範囲か分からないという場合は一度医院へご連絡いただけますと幸いです。

訪問歯科の流れ

  1. Step
    1

    帆足歯科医院へお問い合わせ・ご相談

    HPからのWEB予約、またはお電話からお問い合わせください。

    費用はどのくらいかかるのか、どのような治療ができるのか、
    いつ頃訪問してもらるか、などのご相談ご質問にもお答えいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

    WEB予約

    093-761-5456

  2. Step
    2

    訪問日の決定

    当院の訪問歯科は、患者様やご家族のご都合に合わせて柔軟にスケジュール調整いたします。
    訪問可能な曜日は月曜から金曜までです。患者様の体調や介護の状況に応じて、ご要望にできる限り沿うよう努めております。
    ご希望の日時をお聞かせいただき、診療に必要な情報をお伺いした上で訪問日を決定します。

  3. Step
    3

    訪問歯科当日

    初めての訪問歯科診療では、健康保険証や介護保険証、印鑑、おくすり手帳などをあらかじめご用意いただけると、スムーズに診療を開始できます。訪問歯科診療にあたり交通費は必要ありません。
    歯科医師と歯科衛生士が患者様のもとへ伺い、口腔内の状態を詳しく検査するのが基本的な流れです。
    むし歯や歯周病の有無、入れ歯の状態、口腔衛生の状況などを総合的にチェックし、必要な治療方針を立てます。
    初回訪問の時間は1回あたり30分から1時間程度が目安です。ただし、治療内容や患者様の状態によって変動する場合がございます。

  4. Step
    4

    2回目以降の訪問歯科

    初回の診療では、できる限りその場で治療を開始いたします。ただし、患者様の体調や口腔内の状態によっては、次回以降の診療に治療を回す場合もございます。当院の診療方針は、まずは歯を残す治療を優先し、口腔機能の回復を目指すことです。また、歯科衛生士によるお口のケアも、訪問歯科診療の重要な役割の一つです。歯垢や歯石を除去し、お口の中をいつも清潔に保つことで、むし歯や歯周病の予防につなげます。

  5. Step
    5

    治療終了

    一連の治療が終了したら、治療の経過と結果をわかりやすくご説明いたします。治療した箇所のケア方法や、入れ歯のお手入れ、効果的な歯磨きの仕方など、日常の口腔ケアに役立つ情報をお伝えします。
    また、むし歯や歯周病の予防には、バランスの取れた食生活が欠かせません。患者様の食事内容を拝見し、栄養面からのアドバイスも行います。

  6. Step
    6

    定期健診・メンテナンス

    治療後も、定期的なメインテナンスを継続することが大切です。患者様のご希望に合わせて、定期健診のスケジュールをご提案いたします。専門的な口腔ケアを受けながら、ご自宅でのセルフケアも続けて、いつまでも健康的な口腔環境を保ちましょう。

費用

「医療保険」・「介護保険」が適用されます。
 ※介護保険の加入の有無、その他給付の有無で、個々に料金体系が異なります。

医療保険

障がい者・生活保護

「医療保険」・「介護保険」が適用されます。
 ※介護保険の加入の有無、その他給付の有無で、個々に料金体系が異なります。

国民健康保険・社会保険

通常の医療保険の負担割合と同様です。

後期高齢者医療保険

所得に応じて1割または3割の負担となります。

介護保険

要支援・要介護の方は、居宅療養管理指導費(指導費)に介護保険が適用されます。

※居宅療養管理指導はケアプランとは「別枠」となります。
※他の医療保険で負担額の全額寄付を受けている方も、料金が発生いたします。

訪問診療にかかる料金

※自己負担1割の場合

「診療費」+「指導費」+「治療費」3つの料金が発生します。

・診療費:治療を受けること自体に発生するもの(初診料、再診料など)
・指導費:保健指導に関わる行為に発生するもの(歯磨き指導など)
・治療費:実際に行った検査や処置に対して発生するもの

診療費

項目 費用(税別) 備考
診療費 130円~1,100円 歯科訪問診療費

指導費

項目 費用(税別) 備考
歯科疾患住宅療養管理料(月1回) 240円~720円/1回
居宅療養管理指導費 487円~1,626円/1回 487×2まで Dr月2回
326×4まで Dr月4回

治療費

項目 費用(税別) 備考
抜歯(1本) 300円~1,200円 1本あたりの料金です。
小さい虫歯治療(1本) 600円~1,000円

介護保険の加入の有無、その他給付の有無で、個々に料金体系が異なります。

料金目安

要介護(要支援)認定の方

治療内容:入れ歯の修理をした場合

1回あたりの目安 約2,000円

要介護(要支援)認定の方

治療内容:虫歯を2本治療した場合

1回あたりの目安 約2,000円

障がい者認定・要介護 両方の方

治療内容:入れ歯の修理をした場合

1回あたりの目安 約356~872円

障がい者認定だけ受けられている方

費用はかかりません。

※各市町村の助成と同様の取り扱い、障がいの等級や収入により異なります。

生活保護受給者の方

費用はかかりません。

※「医療券」・「介護券」の発行は訪問診療部が承ります。

通院した場合と比較すると…医療保険と介護保険に加入している方で医療保険の自己負担がない方の場合、外来通院の料金に加えて最大2500円程度(月4回の場合)の追加負担金が発生します。 一方、通院介助を依頼すると、往復で1回3,000円程度かかりますので、結果的に金銭的なご負担は減少します。

訪問歯科に関するよくある質問

訪問歯科の診療日、時間はいつですか?
要相談となります。患者様やご家族様のご予定を確認し調整させていただきます。
キャンセル料はかかりますか?
料金はかかりませんが、基本的に体調不良や緊急時以外でのキャンセルはご遠慮いただいております。
ご都合が悪くなった場合は、早めに医院へご連絡いただけますようお願いいたします。
予約が必要ですか?
完全予約制となっております。訪問歯科のことで気になることがあればお気軽にご連絡くださいませ。
先生・スタッフの交通費はかかりますか?
訪問の際に発生する医院側の交通費はいただいておりません。往診内容に応じた費用のみのお支払いとなります。
支払い方法は何に対応していますか?
現金のみとなります。
話しだけでも伺うことはできますか?
可能です。訪問歯科に関する疑問やご相談・ご不安なことなど、なんでもお気軽にご連絡いただき検討していただければと思います。

お問い合わせ

PAGE TOP