誰もが安心して使える設計の院内
ご高齢の方や小さいお子さま連れの方にとって、入り口が階段になっていたり、トイレが狭かったりすると大変です。
当院は、すべての方にストレスなく過ごしていただけるよう、バリアフリー設計にしました。
エレベーターと多目的トイレを完備。玄関そばに車椅子用の駐車場もご用意しました。診察室にも、車椅子のまま入っていただくことができます。
-
エレベーター
-
バリアフリー
-
車いす対応1階トイレ
-
パウダールーム
設備紹介
-
マイクロスコープ
マイクロスコープは肉眼の約20倍に視野を拡大できる歯科専用の顕微鏡です。マイクロスコープを使うことで根管を大きく拡大できるため、より精密な治療が可能です。しかし、マイクロスコープを現在導入している歯科医院は非常に少なく、治療に使用するには高い技術力も必要だといわれております。
-
口腔外バキューム
歯を削ったり、入れ歯や銀歯を調整したりするときに、歯や金属、唾液などの細かい粉塵が飛び散ります。
当院では、衛生面・感染症予防の面から、各診療室に口腔外バキュームを設置。これらの粉塵を吸い取ることで、診療室をクリーンで快適に保っています。 -
歯科用CT
当院は、レントゲンだけでなくCTも導入しています。歯は立体であるため、平面的な情報しか得られないレントゲンよりも、立体的な撮影ができるC Tの方がより詳しい状態を知ることができます。
CTにより、歯の根や管の方向、歯と血管や神経との位置関係、骨の状態などが確認できるため、より正確な診断と効率の良い治療を実現します。 -
グリッドスクリーン
当院では、体の歪みと噛み合わせの関連性を重視しています。そのため、症状によっては全身の撮影を行ない、体の歪みを確認しています。
縦横に線が入ったスクリーンの前で、正面と後ろ、横から全身を撮影。線を基準に、歪みがないかをチェックします。定期的に撮影することで、改善されているかどうかも確認できます。 -
MUCUS(ムーカス)
舌の上にセンサーを置いて、口腔内の水分量を測定する機械です。年齢を重ねるにつれて、唾液は出にくくなります。しかし、口腔内が乾くと物が食べにくくなったり、歯周病や虫歯の原因に。当院では、口腔内の水分量を測定して、低下している場合は舌を動かす訓練などを行なうことで唾液の分泌を促します。
-
グルコセンサー
食べ物を噛む力を測る機械です。グルコース(ブドウ糖)を含んだ検査用のグミを一定時間噛んで、水で口をゆすぎながらグミと水を一緒に吐き出します。その水に溶け出しているブドウ糖の量によって、噛む力を測定します。入れ歯の方を対象に検査することで、今の入れ歯があっているかなどを判断します。
-
JMS舌圧測定器
管の先を、舌で上顎に押し付けることで、舌の力を測るものです。舌の筋力が弱まると、食べ物を喉に運べなくなり、飲み込みにくくなる原因になるため、主にご高齢の方を対象に検査します。
舌は筋肉の塊なので、機能が低下していても、トレーニングにより改善も可能です。数値で状態を把握することで、口の健康を維持します。 -
ニッケルチタン製のロータリーファイル
歯の神経を抜いた後の管を掃除する道具です。機械の先に取り付けて、管の中を回転させながら使います。
ニッケルチタンは柔軟性が高いので、管の曲がり具合に合わせて曲がるため、よりきれいに掃除することが可能です。取り残すことなく、効率的に掃除できるため、治療回数を減らすことにもつながります。 -
電動麻酔
麻酔を打ち込む際の量とスピードを、電動でコントロールできる機械です。麻酔は、打つスピードと針を差し込む深さなどで痛みを感じます。この機械を使うことで、手動で打ち込むよりも、ゆっくり少しずつ麻酔を入れていくことが可能です。これにより、痛みの少ない麻酔を実現します。
-
拡大鏡
肉眼の約5倍のサイズで見える道具です。口の奥にある小さな歯を、肉眼で見て治療するには限界があります。
しかし、拡大して患部を見ることで、虫歯や管の取り残しなどが格段に減り、精密な治療を効果的に行うことが可能に。医師にとっても、患者さまにとっても、負担を減らすことにつながる道具です。 -
サイズの比較
5倍に拡大した際のサイズの比較です。一つ一つの歯はとても小さい為、拡大鏡を使用することでこのように歯を拡大して見ることができます。
施設基準一覧
初診料の注1に規定する基準
患者様の安全を第一に考え、当院では徹底した院内感染防止対策を実施しています。歯科治療器具は患者様ごとに交換または専用機器で洗浄・滅菌し、感染リスクを最小限に抑えています。また、十分な設備と機器を整え、感染防止研修を受けた常勤の歯科医師とスタッフが在籍しています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当院は、医療安全に関する専門的な知識を持つ医療スタッフが在籍し、チームでの医療提供体制を整えることで、安全な診療環境の維持に努めています。
また、緊急時対応のため、自動体外式除細動器(AED)、経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素(人工呼吸・酸素吸入用)、血圧計、救急蘇生セットを備えています。AEDの設置場所は院内に明示しており、安全な保険診療環境を整えています。
さらに、緊急時に備え、他の保険医療機関との連携体制を整えています。
歯科外来診療感染対策加算1
当院は保険医療機関として、以下の取り組みを行っています。
初診料の施設基準に係る届出を行っており、医療スタッフが連携して感染対策に取り組んでいます。
各治療ユニットには、治療中に発生する細かい粉じんを吸引する設備を備え、空気感染のリスクを軽減しています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔機能管理体制強化加算
当院では、歯周病治療や虫歯の管理など、様々な治療を継続的に行っています。
またお口の機能の発達不全や低下の管理、口腔機能の指導・管理、リハビリテーションにも力を入れているのも特徴です。
他の医療機関や地域の在宅医療相談窓口とも連携し、十分な訪問診療体制を整えています。
また緊急時に円滑に対応できるよう、他の医療機関と事前の連携体制を確保しています。
その他の施設基準届出一覧
- 在宅療養支援歯科診療所2
- 在宅患者歯科治療時医療管理料
- 歯科治療時医療管理料
- 歯科口腔リハビリテーション料2
- 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(1)
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- う蝕歯無痛的窩洞形成加算
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
- 歯科技工士連携加算2
- 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
- 有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査
- 口腔粘膜処置
- レーザー機器加算
- 手術時歯根面レーザー応用加算
- 手術用顕微鏡加算